パッピ~o(^o^)oどうもてりあもんです!
知ってても得しない面白い雑学を見つけたので紹介していきます。
・「11:3=B」を縦にしてみるとバカボンのパパっぽく見える
確かにぽく見える(^_^)
こんな感じでしょーもない雑学が続きます。
良かったら最後まで見て行ってきださい_(._.)_
・江戸時代にはオナラをした人の身代わりになる役職があった
良家の妻や娘などに付き添っている老女のことで「屁負比丘尼」という。
読み方は「へおいびくに」です。
気になったので約50万語もの言葉が載っている「日本国語大辞典」にもちゃんと記されています。
・クモはコーヒーを飲むとでたらめな巣をつくる
コーヒーのカフェインがクモの中枢神経が麻痺して酔っ払った状態になるからだそうです。
この夏、自由研究に困っているそこの小学生は是非とも試してみてくれたまえ。
・何をしても死なない虫がいる
「クマムシ」という虫。
体長は約50ミリ。
生息地は草むらの苔や海岸の砂中など。
そこらへんに普通に生息してるようです。
本当に死なないのか実験結果がありました。
実験①加熱
高温機を120℃に設定しクマムシを入れ、そのまま2時間加熱する
結果はまったく動かない。
しかし水をかけると復活します!
実験②冷却
全てを一瞬で凍らせる液体窒素で-195.8℃に冷却
結果は凍りついた。
しかし溶かしてみると復活します!
実験③真空
真空中では生物の体は膨張して破裂していまう
結果はまったく動かない。
しかし水をかけると復活します!
「クマムシ」は放射線や強い酸、アルカリといった化学物質にも耐性があります。
まさに不死身ですね。
あったかいんだからぁ~o(≧∀≦)o
芸人のクマムシもこの事を知ってコンビ名にしたのかもしれません。
・ヘリコプターはエンジンが止まっても墜落しない
「オートローラーション」といって、もしエンジンが止まっても回転翼の角度を調整することで下からの空気の流れを上手くブレーキとして利用し降りることができます。
竹トンボをイメージすると分かりやすいかと思います。
しかし条件があるようで高度が500㍍以上ないと安全には降りられないそうです。
・「ぷ」に句読点の「。」を付けるとボーリングをしている人っぽくみえる
ぷ。
あなたには見えるましたか。
もうそれにしか見えなくなりますよね。
・ガムテープを勢いよく剥がすと光
張り合わせたガムテープを勢いよく剥がすとガムテープに着いている粘着物質が摩擦の力により静電気を帯びてそれが元に戻るときに一気に放電して青白く発光します。
これを専門の間では「ガムテープばりばり発光」と呼んでいるそうです。
いかがだったでしょうか?
少しでも楽しめて頂けたら幸いです。
ではではこのへんで!
ばいちゃ~(^_^)/~